1 2007年 01月 22日
1月19日(土曜日)にシトロエンC6に乗ってきました。 場所は堺市三国ヶ丘にあるシトロエン大阪南店、東京から一日だけC6が来ると 言うので、党首のS氏と一緒に試乗に行ってきました。 お店に置いてあった車は日本で売られている車とは違う所があって ボディカラーは日本で設定の無いシルバーでシートも革ではなくファブリックでした。 写真は試乗に出発前の私 ![]() C6の主要緒元は全長4,910㎜全幅1,860㎜全高1,465㎜ので、けっこう大きいと 感じました。エンジンはV6の2,946cc 、馬力は215で トルクは30,5kgmで 3ℓのV6エンジンとしては、ちょっと物足りないかと感じましたが、試乗してみると、 確かに鋭い出足とは行きませんが、街中で乗るにはこれで十分やなーって感じました。 写真は試乗中のS氏 ![]() ボディーの大きさも乗ってみると、別に気になるほどでもなくスムーズに走れました。 走ってみての感想なのですが、結構コツコツと路面のでこぼこを感じて、少し足が 硬いかなと感じたのですが、全体的には普通って感じでハイドロ特有の感覚はよく分かり ませんでした。高速道路を一定速度で走ると、また違うかも知れませんね。 ま~シトロエンは昔少し乗っただけなのですが、その時はかなり柔らかく感じたのですが、 それとはまったく違っていました。これが一番新しいハイドロの制御なのでしょうか。 ![]() 後、感じたことはAピラーが結構寝ているので、フロントガラスに室内が結構映り込み、 少し気になりました。そして大きな雨滴感知センサーやETCが付いていました。 ![]() メーターはスピード表示がデジタルでタコがグラフ表示です、なんか昔のソアラみたい。 ![]() 内装はさすがにシトロエンのフラッグシップで至れりつくせりでシートの調整が 細かく調整でき、メルセデスのようにドアにスイッチが付いています。 カーナビも日本製の7インチのモニター付きHDDナビが付いていました。 ![]() この車の一番良いところはやっぱりデザインだと思いますね、特に後ろのデザインが 素晴らしいと思います。。 素人が言うのは何ですが、車の走行性能としてはシトロエンらしさが、あまり感じられず 普通の車って感じたのですが、ま~素人の感想ですので、あまりあてにはしないでくださいね。 ▲
by low-tomy
| 2007-01-22 23:08
| 最近の試乗
2007年 01月 21日
![]() ベル団長、デュークメカブさんと私トミーの三人が 和歌山グルメツアーズに行ってきました。 朝10時に阪和道紀ノ川SAに集合して田吾作さんの 先導で和歌山市内へ、最初に田吾作さんの地元の マクドナルドでコーヒーを飲んで市内まで移動。 車を駐車場に止めてまずはぶらくり丁の商店街へ 行きぶらぶ見学しました。 ![]() お昼になったので名物の和歌山ラーメンを食べに 「幸太郎」というお店に入り食べることになり 店長お勧めの備長炭ラーメンの定食を食べました。 店長が新聞に載ったチラシを持ってお客さんに 進めて回っていました。備長炭の墨の粉が混ぜてある 黒い面でしたがけっこう美味しかったです。 何でも毎日一食三ヶ月食べるとやせるそうです。 ![]() その後は田吾作さんのお勧めの抹茶のソフトクリームを 食べながら商店街をぶらぶらしてCDショップや本屋を みてお買い物。 ![]() 最後はイタリア車のパンダを主に扱っている車やさんに 行ってルノーサフランを見て、これ良いなーって四人で 関心する事しきりでした。このお店は田吾作さんの先輩の お店で、店の中には珍しい車がいっぱいでした。 ![]() mixiの使いまわしですいません。 ▲
by low-tomy
| 2007-01-21 22:56
| オフ会
2007年 01月 14日
今回はカングーのクラッチペダルの調整です 私のカングーはA/T(オートマチック・トランスミッション)ではなくM/T(マニュアル・ トランスミッション)です、2005年3月に納車されて以来私が1番気に入らない所が クラッチペダルの問題でした。どういう問題かと言うとカングーのクラッチの繋がりが ペダルの高い所で繋がって、クラッチワークがうまく出来ないと言う点でした。 私の好みは、ペダルをいっぱい踏み込んで少し戻した所で繋がるのが好みなんです。 ところがカングーは、かなり足を戻してペダルの高い位置で繋がるので、かかとを 床につけたままの微妙なクラッチ操作が出来ないんです。 ルノーディーラーに相談しても、カングーのクラッチは自動調整なので出来ません と言うことで一年間辛抱して何とか慣れたのですが、やっぱり操作しやすいほうが 良いと思うようになったので、正月休みに調整にトライする事にしました。 問題はクラッチ本体の調整(クラッチ盤とフライホイールは自動調整)ではなく、クラッチの 繋がるペダルの高さの調整ですので、ペダルを切って短くして溶接でつなげてペダルを 床下に追い込む作戦(クラッチペダルの予備を購入済み)だったのですが、ペダルを外したところ調整が出来ることが解かりペダルを切るのは最終手段にして、とりあえず調整してみることにしました。 これが後であんなえらい事になるとは夢にも思いませんでしたが(笑)。 クラッチペダルの調整説明 写真① カングーのペダルです。 左からクラッチ、ブレーキ、アクセルですが普通はクラッチペダルとブレーキ ペダルは大体高さがそろっているものですが、何故かカングーはクラッチペダルの 高さが異常に高いです。 ![]() 写真② ブレーキとクラッチペダルの高さの違いを測ります、約15㎜クラッチペダルの 方が高いです。 ![]() 写真③ まずブレーキペダル側についているロックナットを外します(16㎜)。 ![]() 写真④ 次にクラッチペダル側のボルトを外します(16㎜)。 ![]() 写真⑤ クラッチワイヤーを引っ張っている部品を外します(13㎜) ![]() 写真⑥ この部品が外れたら横にずらして、クラッチペダルのボールジョイントを 力を入れてネジってペダルを外します。 ![]() 写真⑦ ⑤で外した部品です。(この部品が1番の問題でした) 右ハンドル車にだけ付いている部品らいしです?。 プラスチック製のギアが付いていて、クラッチを踏む力を軽くする部品のようで このギアでクラッチケーブルの遊び調整をするようです。 外した時ギアが回ってしまい、最初の位置 (ギアの位置の合わせマークが無かった)、 が解からなくなりディーラーに問い合わせたのですが、その部品はマニュアルに部品の 図そのものが載っていないとの事でした。しかたが無いのでワイヤーの引っ張りぐあい を考えて位置を決め組み付ける事になりました。 ![]() 写真⑧ クラッチペダルとワイヤーを引っ張っている部品の接続状態です。 部品同士をつないでいるボールジョイントに長い六角ナットが付いていますが、これを 回わそうとしてもナットが固定されているので回らなくて調整できずペダルを持って ボールジョイントを回さないとペダルの高さ調整が出来ません。 ボルトを長く出してペダルが低い位置に来るよう調整します。 ![]() 写真⑨ 組み付け後の状態です ブレーキペダルとクラッチペダルの位置がほぼ同じ高さにそろいました。 いや~ クラッチペダルの調整がこんなに大変だとは思いもしませんでした。 正直言ってものすごく大変で何度も何度も外したり組み付けたりの繰り返しで しかもペダルの上にあるワイヤーを引っ張っている部品はギアが組み付け時に 動き位置がずれて、何度もやり直しで大変でした、ペダル上の非常に狭い所の 作業でしかも身体を捻って仰向けになっての作業ですので大変でした。もう一度 作業をしろと言われたら絶対断りますね。 ![]() で、クラッチが調整で済んだので、予備に買ったクラッチペダルがあまってしまいました。 どなたか、クラッチペダルいりませんか(笑) 最後に車の走行をしてクラッチのチェックをしました。 ちゃんとクラッチが切れてミッションの入りも問題なく、しかも自分の思っていた 床に近い低い位置でクラッチが繋がり、かかとが床に付いた状態でクラッチワークが 出来るようになり、大成功で大満足です。 最後に言いますが、このブログを観て、同じようにクラッチのペダル調整をされないように おすすめします。身体も痛くなるし、ものすごく大変な作業ですから。 もしこのブログの作業内容を参考にして、ご自分で作業されても、 私は責任を取れません。 もしされるなら、あくまでも自己責任でお願いします。 ま~ こんな事やってみようなんて、考える人はいないと思いますが (笑) ▲
by low-tomy
| 2007-01-14 01:19
| カングー整備&モディファイ
2007年 01月 11日
今日写真を整理していたら、とんでもないものが出てきました。 ![]() この写真を見て誰かわるかな、30年以上前の写真です。 この車は初めて買った、トヨタセリカ1600GTVで、この車はかなり改造しましたね~。 1600ccを1750ccにボアアップしたり、ソレックスキャブをウエーバーキャブに 変えたり、バケットシート、四点ベルト、ロールバー。 ステアリングのギア比を18:1から13:1のクイックなギアに変えてものすごく ステアリングが重くなって困ったり、デフのギア比を41から39に変えたり 最終的には富士宮に行ってHKSターボを付けたりしたな~ 古い話ですな。 この写真は買ったばかりでアルミも履いて無いし、何もしていない頃の写真らしいです。 でもナンバーが42-・・なので(笑) で、この後LBも買い増しして同じような改造しました。 ▲
by low-tomy
| 2007-01-11 22:42
2007年 01月 08日
今回は私のカングー(トミー号)の仕様についてのパート2です。 2005年3月に納車されたカングーですが、これまでのノーマルから 色々パーツを付け替えたパーツの紹介です。 今回は、車内の物です ![]() ①純正オーディオをHDD付ナビに交換 Panasonic CN-HDS950MD HDD付ナビに交換しました。 純正のCD付のオーディオを、オプションのHDD付のナビに交換したくて 値段を聞いたところ、取り付けキットこみで約40万円するとの事だったので ナビをドライバースタンドで買ってきて自分で加工して取り付けました。 ②シフトノブを交換 最初はsparco 製に交換 現在はeBayで落札した物に交換 純正のノブは自分には手になじまなかったので、ルノー車に対応している sparco製のシフトノブに交換しましたが、少し短くて操作しにくかったので 現在はイギリスのネットオークションのeBayで落札した物に変えました。 ③ ステアリングの交換 皮製の純正に交換 私はすごい汗かきなので、今まで乗っていた車は自分で皮製のステアリングに 交換していたのですが、最近の物はステアリングにエアバッグが付いているので 今までのように交換するのは難しく、色々検討していたところ2006年に マイナーチェンジしたカングーは、最初から皮製のステアリングになっていたので ディーラーで聞いたところ、2006年の物が付くというので交換してもらいました。 ④ ルノー時計 ルノーのキャンペーンに応募して、抽選で腕時計が当たったので ベルトを外して、ダッシュボードに付けてみました。 ▲
by low-tomy
| 2007-01-08 17:00
| カングー整備&モディファイ
2007年 01月 06日
今回は私のカングー(トミー号)の仕様についてです。 2005年3月に納車されたカングーですが、コレまでのノーマルから 色々パーツを付け替えたり、車つながりの方々から教えていただいた 物を製作したり、作って頂いた物を取り付けたりしたと、かなり改造 した点を報告します。 まずは、車外の物パート1 ①アンテナをショートタイプに変更 ガレージの天井に当たるためショートタイプに変更 ②サイドマーカーをホワイトに変更 オレンジ色のサイドマーカーをルーテシア用の ホワイトタイプに変更。 (詳細は後日UPします) ③鉄ちんホイールをアルミホイールに変更 ENKEI Racing JS+M 14インチ 6J 4穴 PCD100 オフセット35㎜ ④ ドアミラーの変更 ebで落札した大型ミラーに変更 (詳細は後日UPします) ⑤ サブフレームの強化 サブフレームの二枚がさね (詳細は後日UPします) ⑥ロアーバーの製作 足回りの強化のために鉄板で作成 (詳細は後日UPします) ![]() ▲
by low-tomy
| 2007-01-06 00:17
| カングー整備&モディファイ
2007年 01月 04日
昨日、今日とカングーのクラッチペダルの調整をしていましたが、それは後日UPするとして。 今回は私のルノーカングー購入についての顛末です。 今まで(一年間)乗っていたプジョー206SW 5M/Tを下取りに出して ルノーカングー 1,600cc 5M/T レモンイエローを2005年3月に購入しました。 プジョー206SWは良く走るし、なかなか良かったのですが、右ハンドルのためクラッチ ペダルを踏むと、ステアリングのシャフトに足が当たるので、乗りにくかったです。 まーA/Tを買っていれば問題が無かったのですが、M/Tが好きなので仕方が無いですね プジョーもルノーもそうなんですが試乗車にM/Tを置いてあるところは皆無だと思い ます。まー売れ筋がATだから仕方が無いのですがね。206SWも当然M/Tの試乗は しなくて購入したため、後でクラッチを踏むと足がステアリングのシャフトに当たる 事が購入後に解って後の祭りでした。 そこでカングーM/Tの購入に当たってはM/T車の試乗を申し込んだのですが結局M/Tの 試乗車が無くA/Tを試乗して、M/Tはステアリングシャフトに足が当たらないかディラーに 確認してもらってから購入を決めました。 購入した店は今は無きルノー南大阪です。 206SWを購入してから一年ほどした2005年2月はじめ、前から興味のあったカングーを ルノー南大阪に観に行って、気に入ったので購入を決定 2005年 3月31日にカングーが納車されました。以降現在までの大まかな整備記録 5月26日 メーター内のABSランプの異常点灯の修理 8月 6日 初回点検 2006年 2月 2日 アルミホイール装着(後日モディファイで紹介) 2月14日 海外のネットで落札したドアミラーと交換(後日モディファイで紹介) 3月18日 一年点検 点検後ダイレクトイグニッションコイル2本不良交換 3月27日 ガソリンタンクゲージ不良交換 4月23日 サブフレームの強化(後日モディファイで紹介) 4日29日 ロアーアームの製作と取り付け(後日モディファイで紹介) 5月13日 ラジオアンテナ線不良交換 5月29日 キャニスターよりのガソリン漏れ 7月30日 IG~ACC位置での電源落ち対策配線(後日モディファイで紹介) 9月10日 リアシートベルト交換(ルノーサービスキャンペーン) 9月30日 リアウオッシャー水漏れ修理(ワンウェイバルブ取り付け) 12月17日 ホーンのアース不良修理 その他オイルは5000キロごとに交換 2007年1月4日現在の 走行距離14.000キロジャスト 次回はカングーに行ったモディファイの数々をUPする予定です。 ▲
by low-tomy
| 2007-01-04 22:20
2007年 01月 01日
みなさん改めまして、新年明けましておめでとうございます 本年もよろしく、お願いします。 ブログのスタートが若干フライングしまして、これからの更新が どうなるか心配な点もありますが、これもボケ防止のために出来る 範囲でブログを作っていきたいと、思っています。今年もみなさんと 一緒に、いろんな所に行って遊びましょう。 ![]() ▲
by low-tomy
| 2007-01-01 11:52
2007年 01月 01日
みなさん、新年明けまして、おめでとうございます。 今年2007年1月1日の午前0時をもって、私「low-トミー」のブログを開始いたします。 ブログ名は「カングーとQ輪な生活」です。 内容はカングーと二輪車&三輪車のモディファイが中心の予定です。 『つれづれなるままに、日暮らし、硯(パソコン)にむかひて、心に うつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。』 (トミー法師) 私のご先祖 ? の兼好法師こと吉田兼好の「徒然草」のようにはいきませんが、これからなんとか(てきとー)にやっていきたいと思います。なにせブログ初心者ですのでみなさんよろしく、お願いいたします。 まず最初はこのブログの作者のプロフィールからです。 HNは、 「low-トミー」です。 住んでいる所 大阪府の南部、泉州に生息しています。 性別 一応男のようです。(笑) 年齢 かなりのオッサンです。 血液型 ABどすぅ (チョッと京都の血が入っています)。 性格 「へんこ」で「がんこ」、涙もろくて、陽気な楽天家のようです。 職業 元福祉施設職員、元建築関連業、元ミニバイクレース部品製造 販売業、現在は子ども相手のサービス業です。 好きな食べ物 カレー、麺類、シュークリームやチョコレート。 好きな飲み物 コーヒー、日本茶(お酒は飲めません) 趣味 車&バイクいじり(モディファイ)、F1、MotoGP観戦(レース好き) 音楽観賞 河内音頭~クラッシックまで何でも好きです。 特にR&B、ロック、ブルースが好きです。 好きなアーティストはクリーム、マウンテン、バニラ・ファッジ、スリー・ドッグナイト、グランド・ファンク・レイルロード、オールマン・ブラザースバンド、ジャニス・ジョップリン、オーティス・リディング等です。 その他動く乗り物大好き 飛行機~潜水艦等 その他の趣味 お笑い好き(特に落語)、カレー作り 読書 中国の歴史物(史記等)、ミステリー小説、科学誌 その他興味の在る物 UFO、超古代史、宇宙の歴史 今回はコレくらいにしときます。次回をお楽しみに!! 次回をお楽しみにって、内容のある物書けるんやろか?(笑)。 ▲
by low-tomy
| 2007-01-01 00:00
1 |
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 お気に入りブログ
GUSSAN RACING Passenger Se... ソットヴァンと暮らしています。 「ワッキーの自動車実験教... mikidasu-box メカブと607 メカブとピカソと607 フレンチブルぶる リンク
ルノーが好きやねん!!
オートモビル・ダイアリ ピュアな私の精神世界 シトロエン2CVとカングーの日記 くまねこ日記 新谷屋 hoodoomanbules so-ya!家 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||